安全に登山していただくためのお願い

吉母富士登山道は、前半30分のなだらかな林道を過ぎると、急傾斜の登山道となります。
階段やロープなどで、登山をしやすく整備をしておりますが、
登山靴・軍手・帽子など登山に必要な装備をされて、お越しください。
また、トイレもございません。
登山道入口より徒歩20分ほどの、毘沙ノ鼻展望公園をご利用ください。
登山道開通まで
平成28年(2016年)
本州最西端の富士山として、地域住民、観光客、自然愛好家が登山できるように整備し、本州最西端の地をPRし、郷土愛を高めることを目的に、登山道整備活動をスタートしました。
平成29年(2017年)
夏の草刈りから、階段、ロープ張り、看板作成などの準備を1年かけて実施。自治会メンバーに加え、地元有志、YGC、水産大学校学生が参加しました。

開通記念登山会
平成30年(2018年)2月
50名想定の登山会に対し、200名を超える登山予約がありました。
人がすれ違うのも大変な狭い登山道を、大学生が交通整理してくれたおかげで、怪我人もなく、無事に終了しました。

山口県の山に掲載
平成30年(2018年)5月
分県登山ガイド 山口県の山 に掲載していただきました。
------------------------------------------------------------------
著者略歴 :金光康資
1948年山口県生まれ。日本山岳会会員。『防長山野へのいざない』第1~4集で、県内の山約950山を紹介。日本自費出版文化賞、今西錦司賞を受賞した。
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(「BOOK著者紹介情報」より引用)
NHK山口yスペ!放送
令和2年(2020年)10月
NHK山口放送局
yスペ!「魅力を体感!山口の山Season3 小さな名山編」
------------------------------------------------------------------
金光康資さんのガイドで、NHK山口放送局アナウンサー松岡孝行さんに吉母富士を紹介していただきました。

出展元:NHK山口放送局HP
